furuta's blog 古田建設のブログへようこそ

絵本「みんなで!いえをたてる」を読んだ感想

2017年3月14日

こんにちは。
古田建設 Web担当の古田由美子です。
今回は子供たちに読み聞かせた絵本のレビューをします。

今回選んだ絵本は「みんなで!いえをたてる」です。
(出版社:偕成社 文:竹下文子 絵:鈴木まもる)

竹下文子さんと鈴木まもるさんは「ピン・ポン・バス」でおなじみのコンビ。
「ピン・ポン・バス」は読んだことはないけれど
本屋さんに平積みで置いてあるような有名な絵本です。
このお二人の作品ならきっと子供たちも喜んでくれるはず。
そして、お父さんのやっているお仕事の様子が
少しでも伝われば・・・と思い選びました。

おはなしの紹介
空き地に新しい家が建築されていく様子が
地盤工事から基礎・骨組み・外壁・外構・・・と
丁寧に描かれています。
家ができていく様子以外にも工事によって変わっていく
働く人と働く車を見るのも楽しい作品です。
大工さん以外の職人さんや
ショベルカー以外の働く車がたくさん登場します。

子供たちの反応
上の息子(10歳)はお父さんの仕事(現場監督)をいまいち理解していないので
表紙の絵を見て「これがお父さんと同じお仕事の人かな?」と
一緒に考えました。(ヘルメットをかぶったメガネの人が現場監督かな?)
家ができていく様子や働く人たちを
興味深く見ていたようです。
下の息子(4歳)は最後まで口をはさまずジッと聞いていました。
「ダンダンこうじはじまります」という
水族館をつくる絵本がお気に入りの時期があったので
気に入るんじゃないかと思ったのですが
1回読んであげた反応はイマイチ・・・。
ちょっと難しかったかな?
しばらくして急にお気に入りになることもあるので
すこし様子をみたいと思います。

おわりに
この絵本は
・これから家(特に木造)を新築予定の方とそのお子様
・家造りに携わるお仕事をしている方のお子様
・家造りに興味のあるお子様
・働く車が好きなお子様
にオススメだと思います。
家の外側ができて足場を外すところや
廃棄物処理車がゴミを回収に来るところなども描かれていて
大人でも十分に楽しめる作品です。

この絵本の詳細はコチラ

もう1つの住宅も無事に上棟いたしました。

2017年3月9日

こんにちは。
古田建設Web担当の古田由美子です。
先週の土曜日に名東区のもう1つのお宅も
無事に上棟いたしました。

上棟当日はとてもよいお天気に恵まれました。

足場ができていよいよ家部分の建築が始まります


沢山の職人さんが作業しています


2階部分にクレーン車で材料を吊り上げます


2階部分もできてきました


屋根が出来れば完了です

屋根まで組みあがった全体の写真は
専務が忙しく、残念ながら撮影できなかったとのこと・・・。
写真はありませんが無事に上棟いたしました。おめでとうございます。

このお宅は地下の駐車場部分などを
コンクリートで造っていたので
上棟を迎えるまでかなり時間がかかりました。
家の骨組みが1日で一気に組みあがる様子に
お客様も驚いてみえたそうです。
専務も上棟の度に
職人さんたちの技術の高さを感じるそうです。

現在は屋根工事に取り掛かっています。
これからも安全第一で工事を進めてまいります。

書籍「片づけの解剖図鑑」を読んだ感想

2017年2月28日

こんにちは。古田建設Web担当の古田由美子です。
今回は書籍のレビューをいたします。

今回読んだ本は「片づけの解剖図鑑」 著者:鈴木 信弘 です。
(出版社:エクスナレッジ)


前回レビューを書いた「住まいの解剖図鑑」はとても読みやすい1冊でした。
その続編にあたる本書もきっと読みやすく
これから新築やリフォームを考えている方の参考になるのでは
と思い選びました。

内容の紹介
「家はどのようにつくっておけば散らかりにくいか」という
住宅設計の基本となる収納の知恵や工夫がテーマに沿って書かれています。
テーマは部屋(玄関、リビングなど)や片づける物(ゴミ置き場や衣類など)
によって26通りに分かれています。

印象に残ったところ
洗濯物の章で「部屋を少し広げて室内干し場をつくる」
という提案が印象に残っています。
洗濯という家事は「干す」と「たたむ」の間に
「いったん部屋の中に取り込む」という動作があります。
取り込んでおく場所を作っておかないと
ソファやベットの上に洗濯物が山積みになりがち。
洗面・脱衣室や寝室の壁を600㎜広げるだけで
洗濯物が「美しく」吊るせるようになるという提案です。
洗濯物が乾きにくい冬場には特に室内干し場は重宝します。
我が家でも子供部屋に突っ張り棒を設置して室内干しをしています。
ただ、つっぱっているだけなので洗濯物の重みで
少しずつ下にずれてくるのです。
著者のように室内干し場を想定していれば
初めから大工さんにポールをつけてもらったんですけどね・・・。

おわりに
「住まいの解剖図鑑」と同様に
・住宅設計を学ぶ学生
・これから自宅を新築、もしくはリフォームされる方
におすすめの本だと思います。
テレビや雑誌で紹介されるような
「絵になる暮らしがしたい」とお考えの方は特に
部屋ごと、シーンごとにモノの居場所を設定するという
著者の設計におけるルールが参考になるかと思います。
本書を読んでおけば我が家のように
「大工さんにつけてもらえばよかった!」と思うことが
1つでも減らせるかもしれませんよ。

本の詳細はコチラ

無事に上棟いたしました

2017年2月17日

こんにちは。
古田建設 Web担当の古田由美子です。
1月に「計画通り工事が進んでいます」とお伝えした
名東区のお客様のお宅ですが
先日無事に上棟いたしました。

上棟日の前日はみぞれが降る寒い1日。
上棟日の次の日はというと西日本では大雪で
名古屋でも朝うっすらと積雪がありました。
専務の祈りが通じたのか、上棟日当日は
風もなくとてもいいお天気でした。

上棟を翌日に控えた現場の様子


クレーンで材料が引き上げられます


沢山の職人さんが作業しています


だんだんお家の形になってきました


無事に上棟いたしました。おめでとうございます。
次の工程は屋根・外壁工事です。
これからも安全第一で工事を進めてまいります。

書籍「住まいの解剖図鑑」を読んだ感想

2017年2月7日

こんにちは。古田建設 Web担当の古田由美子です。
今回は初めて書籍のレビューにチャレンジしたいと思います!

今回読んだ本は「住まいの解剖図鑑」 絵と文:増田 奏です。
(出版社:エクスナレッジ)

この本を選んだのはamazonのレビュー数が多かったことと
近所の本屋さんに置いてあったことでした。
ネットで見てほしいと思ったときにお店屋さんにあると
少し運命を感じますよね!

内容の紹介
家づくりに携わる設計士や大工、現場監督なら「あたりまえ」と思うような
ふつうの住宅で使われる空間や装置について
誰にでもわかりやすく解説してくれています。
例えばドアの開き方ひとつとっても
どうしてこの方向に開くように設置するのかと丁寧に解説してあります。

印象に残ったところ
私は「断熱」について書かれている部分が印象に残りました。
家づくりに携わっていれば当然「断熱」が大切なのはわかります。
ただそのことをうまく説明するのは難しいと思います。
この本にはとっても丁寧に断熱についても解説してあります。
お客様にもうまく説明できるようになるかも?です。

おわりに
家を設計する時、時間や空間、お金の問題から
すべての希望をかなえることは難しいことです。
ほかを「CUT」して大切なものだけを「GET」する
判断力と決断力が必要になります。
この本の中にはその判断基準のヒントになるようなことが
たくさんちりばめられています。(本の中からの抜粋)

この本は著者もはじめに書いているように
・住宅設計を学ぶ建築系の学生 や
・これから自宅を建てようとする一般の方
におススメの本だと思います。
設計士さんや担当者さんとの打ち合わせの前に読んでおくと
相手の言っていることや設計図面を理解できるだろうし
打ち合わせ中何度もやってくる二者択一の判断を迫られる時
助けになってくれるかもしれません。
とても読みやすい本ですので
家づくりをご検討中の方はお手に取ってみてはいかがでしょうか?

本の詳細はコチラ

カーボンヒーター内蔵型天井照明のご紹介

2017年2月2日

こんにちは。古田建設 Web担当の古田由美子です。
皆様は毎朝何時ごろおでかけになりますか?
我が家では夫が家を出る時間が7時頃。
朝食をとっている時間にやっているTV番組
NHK「おはよう日本」の1コーナー「まとかど情報室」を
見る機会が多いです。
毎回テーマに沿った商品が2~3個紹介され
「おっ、便利だな」「これほしいな」と思うことも多いのです。
そんな「まちかど情報室」ですが昨日の放送で
今までに出会ったことのない照明器具が紹介されていました。 “カーボンヒーター内蔵型天井照明のご紹介”の続きを読む

計画通りに工事が進んでいます。

2017年1月19日

古田建設 Web担当の古田由美子です。
先週は今シーズン1番の寒波が襲来し
名古屋市北区でも3日間連続で積雪がありました。
子供たちは大喜びでしたが
現場を抱える専務は「これ以上降らないで!」と
空を見上げながら祈っておりました。

さて、名東区の新築工事ですが
雪にも負けず計画通り工事が進んでいます。

rimg0385
解体が終わりきれいに整地された敷地

たかやしろの家基礎1
基礎部分のコンクリートが入りました

現在、基礎工事を行っています。
今後も安全第一で工事を進めてまいります。

あけましておめでとうございます

2017年1月6日

あけましておめでとうございます。
古田建設 Web担当の古田由美子です。

年末年始、皆さまどのようにお過ごしでしたでしょうか?
おかげさまで古田建設では工事現場でのトラブルもなく
無事に新年を迎えることができました。
本日より通常通り営業を開始いたしました。
2017年も古田建設をよろしくお願い致します。

%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88